小学校に入学のタイミングで購入したみてねみまもりGPS。
月額528円という破格なので、気軽に持たせやすいのが良いですね♪
今回はみてねみまもりGPSアプリの設定方法&使い方を紹介していきます◎
みてねみまもりGPSを使ってみた感想レビュー記事はこちら
みてねみまもりGPSの設定方法
GPSと言われるとすごく難しそうに感じますが、みてねみまもりGPSは本体設定は何も必要なし。
スマホアプリを設定するだけなので、難しくないのでご安心を!
それでは早速お伝えしていきます。
1.みてねみまもりGPSのアプリをダウンロードする

説明書にQRコードがあるので読み込んで、みてねみまもりGPS専用のアプリをダウンロード。
簡単な指示に従って進んでいくだけですぐに使用可能になりました!
みてねみまもりGPS本体の設定は無いので、触るのはアプリだけになります。
もちろんアプリはAndroidとiphoneどちらでも対応してますよ!
2.通知してほしい場所を登録する

アプリ左上の三をタップ
↓
名前横の設定マークをタップ
↓
みまもりスポット
↓
新しい場所を登録
学校や祖母宅、習い事先などの出発や到着を通知してほしい場所を登録します。
登録場所の上限はないので、よく行く友達の家なんかも登録できますよ!
3.通知方法を好みで設定する

アプリ左上の三をタップ
↓
名前横の設定マークをタップ
↓
通知設定
スマホやメールで通知を受け取るかどうかの設定。
出発の通知だけほしい、この場所の通知は不要、この通知だけスマホじゃなくてメールでほしい等、細かく設定できます。
母親のスマホには通知が欲しいけど、父親にはメールで通知してほしい等の場合もそれぞれのアプリの設定は連動していないので個別にできました。
4.稼働モードの設定

本体のGPS記録をどの間隔で受信するか設定できます。
それぞれ高頻度モード(1.5分)省エネモード(3分)毎にマップ上の現在地が更新されるということですね!
省エネモードのほうがバッテリーは長持ちしますが、より安心感がほしければ高頻度モードがオススメ。
我が家では高頻度モードで1日1時間しないくらいの移動ですが、バッテリーは1ヶ月程持ちます。
5.複数人で見守る場合の追加設定
見守る人(GPSを確認できる人)を増やす場合、双方のアプリから設定が必要になります。
ちょっと難しく感じますが、承認制の友達登録のような感じでした。
こちらも人数制限なく追加できるようです。
アプリをダウンロード
↓
指示に従って登録
↓
認証コードでみまもりに参加する
↓
認証コードを伝える
アプリ左上の三をタップ
↓
名前横の設定マークをタップ
↓
みまもっている人
↓
みまもる人を追加する
↓
招待される側の認証コードを入力
みてねみまもりGPSの使い方は?
設定完了後は子供にみてねみまもりGPSを持たせるだけでOKです。
自動的にGPSが作動し、移動経路がリアルタイムで(実際には数分間隔)確認できます。
移動するまで更新されないので、まずは近所で少し移動してみてください。
みまもる側も基本は何もしないでOK
みてねみまもりGPSアプリの設定を完了すれば、みまもる側も特に操作は不要。
通知設定をしていれば勝手に登録した場所からの出発&到着の通知が届きます。
スマホでの通知設定をしている場合、スマホの充電を長持ちさせるアプリ等でみてねみまもりGPSのアプリが休止モードになっていないかだけ注意が必要です。
移動をリアルタイムで確認したい

みてねみまもりGPSを開いたらそのまま見ていればOK!
リアルタイム(数分毎)に移動しているマークが更新されて今どこにいるか確認できます。
もし移動が更新されなければ右下の更新ボタンを押してみましょう。
それでも更新されなければ移動していないだけの可能性があります。
今までの移動履歴を確認したい

この場合はアプリの下の部分をタップすると、下に棒グラフのようなものが現れます。
この青い丸を左へ動かすと雨雲レーダーのように過去の位置まで戻ります。
また、アプリ上部の日付をタップすれば過去の日時も確認する事ができますよ!
みてねみまもりGPSの使い方に関するQ&A
みてねみまもりGPSは本体の設定が無いので、普段スマホアプリを使用している人なら簡単に設定できるGPSだと思います。
こちらの記事では1年使った感想や実際に起きたエラーを紹介しているので、良かったら読んでみてくださいね♪