最近TIKTOKやyoutubeで町中に怪しい物が隠されている動画が流行っています。
これは何か危険なヤバい物なのかな?と想像して怖くなるような動画たち。
気になり検索してみるとジオキャッシングという誰でも参加できる無料の宝探しだと判明!!
私も参加してみたので紹介したいと思います!!
ジオキャッシングとは
ジオキャッシング (英語: geocaching) は、GPS/GNSSを利用した、地球規模で行なわれている宝探しゲームである。語原は、「地球」「大地」を意味する “geo” と、動詞としての「隠す」「畜える」を意味する “cache” を元にした造語である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0
日本では聞いたこともないという人が大半だと思いますが、ジオキャッシングは海外で20年も前に誕生したゲームだそうです。
2017年では世界中に300万個以上も宝物が設置されていて、参加者は全世界で600万人以上いるんだとか!!
ジオキャッシングの遊び方は極めて単純で、世界中に隠されているキャッシュと呼ばれる宝物を見つけるだけの単純な遊びです。
子供とも楽しめますよ!
誰がどこに隠しているの?
隠すのも探すのもゲームのプレイヤー、ただの参加者で一般人です!
隠されている場所は地球全体のそこら中。本当笑える位そこら中(笑)
日本ではジオキャッシングなんてほとんど知られていない遊びだし、隠されててもどうせ原宿とか都心だけでしょって思いながら始めたんですが、普通に家の近所にありました(笑)
宝物の中身って何が入ってるの?
物は入っていたり、入っていなかったり。
それを楽しむのも楽しみの一つですが、こちらの記事を参考にしてください!
怖いんだけど危険はないの?
物を探しているのでいったりきたりして挙動不審に見える為、職務質問される人も少なくないみたいなので、そういった危険はあります(笑)
常識的なマナーを守っていれば逮捕されるとかそういったことはないのでご安心ください。
しかし、海外では危険な場所に設置されている場合があり、無理に探そうとして事故にあい亡くなっている方もいるそうなので安全第一で楽しんでくださいね!
ということで、怖い事はないです!お散歩感覚で大丈夫★
当たり前ですが立ち入り禁止の地域や私有地に入って探すような迷惑行為はもちろんNGです。
ジオキャッシングとか関係なく通報されます。
お金はかかる?無料?
基本に無料で遊べます!!
課金することで探せる宝物の数が増えたり使える機能が増えるらしいので、ジオキャッシングに慣れてきてハマったら課金するのもありですね◎
ジオキャッシングの遊び方
ジオキャッシング用語
遊び方の説明の前に必要最低限のジオキャッシング用語を紹介しておきます。
・キャッシュ=宝物
・ログブック、シート=見つけた人の名前を書く紙
・オーナー(CO)=キャッシュの設置者
・ジオキャッシャー(GCer)=探している人、プレイヤー
(例:近くでGCerらしき人がいたので声をかけてみました)
・マグル=ジオキャッシングを知らない人達
(例:マグルがいたので気まずくて諦めました。)
・ロスト=キャッシュが無くなっている
(例:ロストしていたので再設置しました。)
・FTF(First To Find)=最初にキャッシュを発見した人が書く
(例:初めてのFTFでした!)
・TFTC(Thanks For The Cache)=設置してくれてありがとう
(例:TFTC!!楽しかったです!)
・DNF(Did Not Find)=キャッシュを見つけられなかった
(例:DNFでした。またリベンジします!)
これだけ知っておくとコメント欄のやり取りが理解できて楽しめると思います!
ジオキャッシングの遊び方
無料アプリをダウンロード
アプリストアでジオキャッシングと検索すれば出ると思います。
色々な種類があるのですが、私(Android)はこのアプリを使ってます。

理由は評価が1番高かったのと日本語で記載されているのがこれだけだったから(笑)
ダウンロード後は簡単な設定だけしてすぐに遊べます。
探すキャッシュを決める

GPS機能をONにして近くにキャッシュが隠されているか確認します。
近場じゃなくてもとりあえずどこにあるか確認したい場合は、普通にマップを移動させれば世界中のキャッシュを確認できます!
今回はお台場辺りをアップにしています。
この緑が全部キャッシュです(笑)
グレーのアイコンは課金した人だけが探せるキャッシュ。
私たちが知らないだけで何年も前からそこら中に宝物が隠されていたなんてワクワクしませんか!?
ちなみにキャッシュは室内に隠すのはNG。
全て室外になります。(電話BOX内とかはあったりします)
キャッシュの探し方

GPSをONにして案内するをタップ。
すると普通のナビのようにキャッシュまでの案内が出ます。
近くに到着したら右上のコンパスをタップ。
私もこれの見方がよくわかっていないのですが、とりあえず下の座標ぴったりの場所を探します。
キャッシュを発見したらどうするの?
大体のキャッシュには紙が入っているので、見つけた人はサインします。
なので筆記用具を持ち歩くといいですね!!
それからアプリの案内するの横にあるログ。
ここで自分が発見したか発見できなかったの記録ができます。
余裕がある人はログ記録にも書き込みを残すといいですね!!
筆記用具を持っていなくてサインができなくても、ここにサインの代わりに紙の写メを乗せる人も多いです。
その際は隠してある場所などが分からないように写真を撮りましょう。
見つからなかった場合もログとログ記録に書き込むと、キャッシュがロストしている可能性にオーナーが気付きやすいです。
持ち帰って良いの?
絶対にダメ。
隠されていた場所に丁寧に戻しましょう。
ただし、キャッシュの中に物が入ってる場合があります。
これは自由にもらえますが、対価として同等の価値の物を入れておくルールがあります。
物々交換ですね!
ジオキャッシングのコツ
ヒントは無いの?

ジオキャッシングでキャッシュを見つけるためのヒントは難易度、地形、サイズ。
そして文字通りヒント。(ない場合もある)
例えばここのキャッシュならWhite.Magnet.とあるので、白い物がマグネットでどこかに貼り付けられていると考えられます。
1番のヒントはログ記録です。
同じキャッシュを探したジオキャッシャーたちのコメントがあります。
思わぬヒントがあるので絶対に読むべし!
詳細にヒントが書かれていることも。
属性アイコンは設定されていない事もありますが多少のヒントにはなります。
Youtubeなどで隠し方を知る
どんなふうに隠されているかなんとなくでも知らないとジオキャッシングはかなり難しいです。
ゴミに扮したものや隙間に隠されている物、マグネットで貼り付けられている物など色々な工夫がされています。
そりゃそうですよね(笑)
すぐに気付けるなら世界中にこんなに隠せているはずないです。
中にはこんなグッズが発売されているくらいですから(笑)
ジオキャッシングまとめ
私は近所を3件回りましたが、見つかったのは1つだけでした(笑)
難しすぎる。。
周りの目が気になるけど、子供と一緒にお散歩ついでに遊べるのでコロナ渦の今楽しめる良い遊びだと思います。
無料で遊べるので是非試してみてくださいね♪