結婚式の費用を節約して少しでも安くしたい。
きっと誰もが考える事ですよね。
しかし、結婚式費用は節約するポイントを間違えるとゲストの方に不快な思いをさせて一生後悔する可能性もあります。
この記事では私が結婚式をした際に実際にした節約のコツとポイント、アイディアや注意点を紹介します!
結婚式で実践した節約術|披露宴編
ゲストの人数にもよりますが、結婚式でかかる費用の中で1,2を争う金額になる部分が披露宴。
つい節約したくなりがちですが、料理等ゲストに対するメインのおもてなしと言える部分なので過度に節約することはオススメしません。
ですが絶対豪華に!というわけではなく、もちろん節約のコツがあります✨
①料理は安いプランにする!その代わりに〇〇

基本のコースは1番安いコースに設定。
その代わりに品数を追加してもらったり、料理のランクをアップしたりしてもらいました。
式場によって料理の品数やコースの金額も違うので一概には言えませんが、うまく変更していくとコース全体のランクアップより節約できるのに品数が増えたり見栄え、満足度があがります。

品数を増やすのに近いですが、私たちはデザートビュッフェも追加!
様々なスイーツがあると一気に華やかになるし、立ち上がって好きな物を選べるので特に女性ゲストや子供には喜んでもらえますよ!!
②ドリンクは節約せずにランクアップ
飲み放題ドリンクは一番安いコースだとビールと焼酎やウイスキー、ソフトドリンク2種程しかないので、少しだけランクアップが無難。
正直、ゲストとして参列した際に1番ケチったかどうかわかるポイントです。
ドリンクをランクアップした代わりに私たちは挙式が始まるまでに待合室で出されるウェルカムドリンクはプランに入れませんでした。
ちなみにこれは目の前にコンビニがある立地だったのも理由の一つ。
近くに飲み物を買う場所がない時はウェルカムドリンクがないと早めに到着したゲストは辛いです。
ランクアップしたことで挙式と披露宴の合間にガーデンでドリンクサービス(アルコール有)ができたので、披露宴が始まるまでの待ち時間も楽しんでもらえたかな?と思っています。
③乾杯のシャンパンも上手く節約
これはもう裏技レベルの節約方法ですが「乾杯酒のシャンパン」
スパークリングワインにランクを下げても合計で7万5千円もしました。
正直私達夫婦はシャンパンを美味しいと思っていません。
自分たちが嫌いな物を出したくないし、嫌いな物に高額な支払いをしたくない。
ということで、私たちの好きな安いのに美味しいスパークリングワインを持ち込めないか相談したところ、式場で取り寄せてくれる事になりました!!!
当たり前に普通に買うよりは何倍も値段をとられましたが、最初の見積もりよりは節約できたので気になる部分はダメ元でも相談してみるのがオススメです★
結婚式で実践した節約術|衣装編

ウェディングドレスやティアラなどの小物は持ち込み料が高く設定されているので、そのまま借りるのが無難な場合が多いです。
私も大人しくドレスは式場でレンタルしました。
その代わりに小物とインナーなどは全て購入して持ち込み!!
これは選ぶものによりますがピンキリなのでかなり安く抑えることも可能です。
正直、その辺のアクセサリーショップで購入したものを着けていても最近のジルコニアなどはキラッキラなので気付かれないと思います(笑)
結婚式にプチプラアクセを着けているという発想がまずないので、高そうに錯覚します(笑)
また、結婚式場でレンタルするとしても、ウェディングドレスとカラードレスで同じものを使う、あえてグローブは着けない、などの方法もあります。
ウェディングシューズもあまり見えないので安くて可愛い物がオススメ!
ネイル等自分でできる事はセルフで
一生に一度の日だからついつい気合を入れたくなりますが、私はまつエクと美容室だけ行ってネイルは自爪でセルフネイルにしました。
ブライダルエステはどうしても行きたいなら体験コースを色々なお店で受けるのも良いらしいですよ!
セルフネイルにしたのは結局すぐに落としたいからですが、自爪を伸ばして整えインココというシールタイプのマニキュアを貼り付けてシールでデコレーションするだけで結構それっぽくなりました。
色んなデザインがあるのでオススメです!
結婚式で実践した節約術|演出編

結婚式の演出といえばキャンドルサービスやブーケトス、フラワーシャワー、最近だとバルーンリリースやビールサーバーで周るのなんかがありますよね!
でも、どれも5万~くらいします。
式場で道具を購入して(バルーンやキャンドル)やる演出は高くつくので、思い切って私たちは
一切無しにしました!!
その代わりに料理の話に戻りますが、デザートビュッフェなど自由に立ち歩ける時間を増やして
ゲストの方と沢山触れ合える時間を作りました。
ただこれは、全部のテーブルを周れなかったので各卓と写真を撮るような演出はあった方が
良かったかもと少し後悔もあります。
あとは結婚式場でお願いした演出は一切無しと言いましたが、こちらも特典で
数万分の割引があったのでそれを充ててフラワーシャワーが無料でできました。

フラワーシャワーは式場からOKが出れば、シャボン玉を皆にしてもらったりリボンを振ってもらったり、、
色々なパターンでやってる人も見かけますね★
また、挙式側からの特典として無料で
☑ドローンによる集合写真撮影
☑新婦入場前のムービー演出
☑ロールスロイスでの登場
がついていた為、他の演出を削っても寂しくならずに済んだのが私たちにとっては良かったです!
なので、演出の面は結婚式場選びの時点から特典などを気にしておくと結構お得になったりします。
ウェディングケーキも演出の1つに

検索すると可愛すぎるウェディングケーキが沢山出てきますが。。
可愛くすればもちろん高い!!
人形を乗せるのも1個ごとに追加料金、段数を増やすのも追加料金、クリームの色も追加料金とか
追加料金のオンパレードです(笑)
私たちは飾りは無しで二段に増やしてもらいクリームをバラ絞り&グラデーション追加。
これだけだと寂しいので、演出として当時3歳前の娘が司会者さんに呼ばれるとてけてけとやってきて、トップに飾りを刺すという時間を取りました!!
飾りは持ち込みなので激安。
豪華ではないけれど特にこだわりもないので何万もかけなくて良かったと思います。
結婚式で実践した節約術|ペーパーアイテム編

ペーパーアイテムというのは主に招待状、席次表、席札、料理のメニューなど。
招待状は1人1枚ではなく、家族で招待だったら世帯に1枚で大丈夫ですが、それでも全てのペーパーアイテムを合わせると結構な金額になります。
ペーパーアイテムは手作りや外注の方が安くてクオリティも高いので持ち込みでお願いしましょう!!
私たちは席札とメニューを式場で、招待状→自分で購入して印刷、席次表→自分でプロフィールブック作成しました。
まずプロフィールブックはInstagramとかで調べていると絶対見たことがありますよね。
時間はかかりますが、めちゃめちゃ費用節約ができます。
私たちはWordでデータ作成→プリントパックで印刷をお願いしたんですが、100部作成しても1万円前後でできました✨(ページ数にもよる)
私たちは入れませんでしたが料理のメニューもプロフィールブックに入れると更に費用節約になります。
結婚式場で依頼する席次表はプロフィール欄もありますが本当におまけ程度なのでプロフィールブックにすることで内容も豪華になりますし、長い挙式披露宴の時間も暇つぶしにしてもらえます。
ここでポイントなんですが、結婚式でゲストは小さなバッグしか持っていません。
そのまま渡したら手がふさがり邪魔になるので透明の袋に入れて渡しました。
冬の挙式なので少しでも寒さを緩和できるように貼らないホッカイロも入れておきました。
結婚式の招待状はピアリーさんで珍しくて可愛いカードタイプを購入しました♡
1枚150円程なので70枚印刷しても1万円程。
席札とメニューは手作りも良いですが、私たちは数万円分割引特典があったので席札に全て充てて、少し値段の上がるディズニーの物を無料で用意できました★

プチギフトの節約方法
プチギフトも持ち込みが無難。
お菓子や小物を箱買いしてラベルを変えたり、メッセージを着けるだけで充分なプチギフトになります!
プチギフトで棒キャンディーやミニタオルをもらっても結局使わなかったりすることが私たち夫婦は多かったので、お酒や食事後に口をさっぱりしたいと思いミンティアにしました。
前撮り写真を印刷したシールをラベルの上から貼って、辛いのが苦手な人もいるので甘い味も用意して、皆に選んでもらいながら帰り際に渡しました。
式場で頼むと安くても1個300円程なので、人数分だと2万7千円。
ミンティアはネットで100個8千円程度なのでラベルの印刷代など含めたとしても1万円はしません。
これで1万7千円ほど節約。
安いけどラベルを変更することで特別感があり+αですね(*’▽’)
結婚式の装花節約方法

人によると思いますが、私は人の結婚式に行っても会場装花がどうだったとか全然覚えていません(笑)
なので迷わずにゲストテーブルもメインテーブルも全部1番安いものにしました!!
その代わりサイドにキャンドルや花びらを追加したり、ゲスト卓の透明の花瓶にはちょっと飾りを入れてもらったり。

あとはテーブルナンバーが派手にしてあったり。
↑これをギラッギラのラメラメに加工しました。
ちょっと広々感はありますが食事が来ると空きグラスも溜まったりで狭いより快適だと思います。
また、ブーケもウェディングドレスがマーメイドだったのでシンプルにして比較的安めで、お色直し時のブーケもいらないと断りました(笑)
また、ブーケトスもあれ別料金で他のブーケ作るんですよ~。
ゲストには既婚者もまぁまぁ多かったので、ブーケトスは無しにしました(笑)
その代わりに返信はがきを1番早く返信してくれた人にプレゼント企画というのを司会者さんが
提案してくれたのでそれをお願いしました。
そして、夫が草野球をしているのでボールを打ってキャッチした人にプレゼント、リングガールをしてくれた姪っ子にもプレゼントという時間を作りました。
結婚式費用節約方法の注意
色々な節約方法のアイディアを紹介しましたが式場によっては拒否されることもあります。
特に持ち込みは一切拒否なんて事もあるみたいなので確認してから準備しましょう★
同じ式場でも、私たちはできたばかりのオープニング企画があった事(まだ建物など見れないのに
契約するリスクがあるのでだいぶ安くなると思う)1つ目に契約していた結婚式場が倒産してしまい
お金が返ってこなかったことを認知してくださっていたのでそれに対するお心遣いなんかもあったと思うので(多分)このブログにはこう書いてあった!!など式場側に言うのはお控えいただけると助かります。
結婚式費用を節約する前に知っておきたい事
結婚式は一生に一度のイベント♡
ついついドレスや演出にお金をかけたくなりますが、新郎新婦はゲストを招待しておもてなしするという立ち位置を忘れてはいけません。
自分たちにだけ沢山お金をかけて、ゲスト面ばかり節約してしまったせいで友人と疎遠になったなんて話も沢山聞きます。
何度も結婚式に参加している人や自分たちが挙式済みだと大体の予算や質を把握しているので、自分たちにお金をかけた事やゲスト部分を削ったこと全部分かります(;´∀`)
ゲストの方は決して安くはないご祝儀を包んで、女性はヘアセット等わざわざしてくれて自分たちの為に足を運んでくれる。
その感謝の気持ちを忘れずに節約することを強くオススメします。
結婚式費用の節約方法まとめ

金額が明確でない物もあるので、正確な節約金額はわかりませんが数十万は節約できたと思います。
そしてさらに、小物など購入したものはインスタの卒花アカウントやフリマアプリでお譲りをすると
半額くらいで売れるのでもっと節約効果があります☻
あとは写真や動画ですが写真は沢山の人が撮ってくれるのでお金をかけるなら動画。
あとはデータをもらえるならアルバムは後から作るとかできますね!!
一生に一度の日にそんなケチケチしたくないと思われる方もいるかもしれません。
お金に余裕があるならそれも全然素晴らしい事だと思いますが、そんなに余裕がない中で
素敵な思い出を作りたいと思っている方々には少しでも参考になると嬉しく思います。